2013年6月6日木曜日

マルグリット・モーリーのこと

この女性を誤解している人は多い。

マルグリット・モーリーは、ルネ=モーリス・ガットフォセの弟子だったなどという人間がいるが、この2人は師弟関係をもったことはおろか、一度も会ったことがない。
マルグリットの再婚相手のモーリーは、生涯、彼女を愛し、崇拝して、マルグリットを陰で支え続けた。

マルグリットは、芸術マニアの父の血を引いていたのか、芸術的感覚に富んでいて、1937年に刊行されたガットフォセのAROMATHERAPIEを熟読し、独自の芸術的感覚と夫モーリーから受けたホメオパシーの知識とともに、マルグリット独自のアロマテラピー理論を構築した。

彼女のエステティシャンとしての豊かな経験もそのベースになった。そして、20世紀初頭からヨーロッパの芸術家たちの支配的思潮だった「芸術の目的は、人を陶酔させることにある」という理念を、エステティックの世界で活かそうと考えた。精油をキャリアーオイルで稀釈して、これをクライアントにマッサージして、クライアントをエクスタシーの境地に誘うというのも、この考えに立ったものだ。

しかし、精油をごく薄くして用いる点には、明らかにホメオパシーを感じる。これがのちの英国のアロマセラピーの中心的な技術となった。

マルグリット・モーリーが、ジャン・バルネ博士の弟子だなどという輩がいるが、バルネは、彼女の名も存在も全く知らなかった。どこからこんな話がでたものか。

私としては、ガットフォセのアロマテラピーは、調香師的アロマテラピー、マルグリットは、エステティックアロマテラピー、バルネは医学的アロマテラピー(この名は誤解を呼びそうだが)とするのがよいと思う。

「ホリスティック」アロマテラピーなどという名称は、ただ英国アロマセラピーの権威付けのために考案されたにすぎないネーミングだ。

この記事は参考になりましたか?

少しでも参考になればSNSでシェアしてもらうと嬉しいです。
   ↓ ↓ ↓

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

0 件のコメント:

コメントを投稿