2013年7月11日木曜日

ニセモノについて

私はかつて、有料ボランティアということばにぶつかって、仰天したことがあった。

私は自分をコトバ屋だと思っている。コトバというものが、もとより事実を100パーセント正確に表現できるものではないことは、百も承知二百も合点だ。この原則は、私たちが日常接したり、使ったりしている日本語だけではなく、英語でもフランス語でもドイツ語でもロシア語でも、あらゆる言語に共通して存在している(それぞれカタチは異なるだろうが)。

だから、インチキ屋、あらゆる方面のインチキ屋は、それぞれの言語の特質に応じて、それを利用して、とんでもないウソを言ってきた。

たとえば、これは笑い話みたいだが、そのむかし、江戸城内にも天気予報士みたいなのがいて、「明日は雨が降り申す 天気ではござらぬ」などと言っていたそうだ。「あしたは雨が降ります。お天気ではありません」と、このことばを解釈すれば、あくる日が雨天ならば予報があたったことになるし、「明日は雨が降る天気ではありません」と解すれば、翌日がもし晴天に恵まれた日になれば、それはそれで予報的中ということになる。

しかし、最初の有料ボランティアは、私にはどうにも受け入れがたい。だいたい英語でいうvolunteerは、一般に、志願者、有志者、他人から強制されず、自発的に公共の業務に服する(というか、買って出る)人間と解され、語源はラテン語のVOLUNTAS (ウォルンタス、意思、意図、決心)からきている。

もちろん、人からやとわれて金銭のために働くのではなく、他人に強制されて作業や軍務などに服するのでもなく、自分自身で「これはどうしても私がやらなければならない」と考えて、ことにあたる人間、それが「ボランテイア」だ。仕事の対価めあてに、あるいはそれをもらって何かの作業にあたる人間をボランティアとは決していわない。

私には、こんなことばを英訳・仏訳できない(よほどの説明をクドクドと付け足さない限り)。

だって、白い黒板(ホワイトボードは、べつものだ)、真紅の白バラなど、あなたはイメージできるか。これを「形容矛盾」と呼ぶ。有料というコトバとボランティアというコトバを並べるのも、それとまったく同様のコトバの使用上のルール違反である。単なるアルバイトと呼ばなければ、こんな連中には通用しない。

NPO(non-profit organization、非営利団体)という組織が、いくつもある。 本来、米国で戦後さまざまな形態をとって生まれたもので、非政府、非営利をうたった、公共目的でのボランティア活動が主たる目的である。詳しいことは省くが、税制上の優遇措置・郵便料金の大幅な割引などが認められており、日本でも1995年の阪神淡路大震災以降、特定非営利活動促進法が作られ、NPO法人がいくつもできた。

米国でのNPO法人(いとも簡単にこの法人格が得られる)のことはよく知らない。日本のNPO各組織は、多くは公共的な目標を掲げ、諸方面からの寄付金、補助金、助成金をもとに活動を展開している。

そのほとんどは、まともな目的のために、利益などを考えずに営々と努力を重ねているが、 一部には諸団体からの寄付金を芳しからぬ用い方をしている怪しげなNPO法人もあると聞く。もし、このうわさが本当ならば、まともなNPO法人の面汚しとも呼ばれかねまい。

万一、そんな組織があれば、まさにニセモノNPOだろう。それが根拠のないうわさであってほしいと切に思う。

しかし、そんなことよりもっともっと許せないのは、そもそも公共的法人をうたいながら、アロマテラピーを、正確にいえばアロマテラピー団体会員としての資格を与えることを商売として、大金をせしめている協会が、毎年試験を受けさせ、受験料を人びとから集め、会員費をとって、さらにもうけていることである。そこで安月給で働かされている職員は、その団体が大きな金庫に何億もの大金を唸らせているのをちゃんと見ている。

会員費を毎年支払わないと、その団体で講習を受けて得た資格をエゲツなく奪い取る。英国のIFA(国際アロマセラピスト連盟)も同じことをやっていることを私はすでに確かめた。
日本でも英国でも、エゲツない人間にはこと欠かないとみえる。これも、私は一種のニセモノだと思う。こんな組織にアロマテラピー団体だなどと名乗ってほしくない。そもそも、そんな資格など、彼らにはない。

ルネ=モーリス・ガットフォセ、マルグリット・モーリー、ジャン・バルネ博士らが今日の英国・日本のアロマテラピー商売を見たら何というだろうか。私も遠からずあの世(とやらいうものがあれば)に行く身だが、このままでは彼らにあわせる顔がない。彼らに「お前は30年近く何をしていたのか」と罵倒されても返すコトバが見つからない。

精油もニセモノだらけ、最近のアロマテラピー関連図書も、その本のコトバを見れば、その著者のアロマテラピー理解がいかにも薄っぺらで、かぎりなくニセモノに近いものばかりだと一目でわかる。各精油販売会社で出している精油のびんをカラー写真で本に掲載することにどんな意味があるのか。私は安ものの金属に金メッキしたアクセサリーを眺めるような、はてしない虚無感に襲われてどうしようもない。ニセモノ、ニセモノ、ニセモノ・・・・・・

一度、ジャン・バルネ博士の本を、マリア・リズ=バルチン博士の書物(ほかにもいろいろある)などをじっくり読み直してほしい。○○協会会員なんて、私はアロマセラピストのニセモノであるといわんばかりの肩書きなど、なぜあなたに必要なのか。よく考えてみて頂きたい。

2013年7月9日火曜日

肯定することと否定すること

これは、香り・匂いの研究ばかりではなく、あらゆる現象の探究に通じることだが、一つのものごとを「これこれである」と、私たちが結論を出さなければならない場合がある。

そして、またその反対に、それは「これこれでない」と否定せねばならぬケースがある。

この、いずれが、よりむずかしいだろうか。

私は、このことを古代ギリシャ語・古代ギリシャ文学の大家であり、言語学者としても有名だった高津春繁(こうず・はるしげ)先生にギリシャ語・ギリシャ文学とともに、教えて頂いいた。

古代ギリシャ語は、ラテン語とちがって、完全な「死語」だ。ラテン語は、いわば「半死語」である。いまでも生物の学名などに使われるからである。

ラテン語は、ローマ帝国(厳密には西ローマ帝国)が滅んでからも、宗教や学問などの世界で、ほそぼそと生き続け、発音や文学なども少しずつ変化しながら、ごく一部の人びとに使われ続けた。

中世にはいると、教会ラテン語が俗世間の文字その他の影響をうけ、たとえば“ave”(正しい発音は、西暦前1世紀頃のラテン語発音と定められていた「アウェ」[こんにちは、いらっしゃい、ごきげんようといった意味]なのだが、これが中世の教会では「アヴェ」とと発音されるようになった。

賛美歌はみんな教会ラテン語で歌われた。だから、本来は、アウェマリアなのだが、シューベルトの「アヴェマリア」、グノーの「アヴェマリア」ということになった。

学者たちは、ラテン語で論文を書いた。べつに人に読み聞かせるものではないので、学者たちは、各自、勝手な発音で読んだ。文法と単語の綴りさえ正確なら、何も問題はなかった。

ニュートンの『Principia (プリンキピア)正しくは、「自然哲学の数学的原理」』は、絶対時間・絶対空間・質量・その媒質内の運動・流体運動、さらに有名な万有引力の法則に基づく、天体の運動の解説によるニュートン宇宙論を提唱した。これは、もちろんすべてラテン語で書かれた。

フランスの学者デカルトも、もとよりラテン語で論文を書いた。ギリシャ語で論文を書いた学者は、どうもいないようだ。

だから、当時のヨーロッパには翻訳家はいなかった。どの国でも学問も宗教も、ラテン語を自在に読み書きできるごく一部の特権階級のものだった。

さて、高津春繁先生は、ギリシャ語はラテン語と異なり完全な死語なので、各方言の差異、文法、ボキャブラリーが時代とともに変化した歴史をたどりやすいことなどを、わかりやすく解説された。
そして、しかじかの語法は、あるか、ないかを肯定するのが容易か、否定するほうがらくか、という問いを発された。

これは、考えてみれば、すべての学問に通じる問題でもある。私たち学生は考え込んだ。

高津先生は言われた。

「それはね。肯定するほうが容易なんですよ。ことギリシャ語のような死語に関してはとくにね。
なぜかと言えば、『ここに、その用例がある』ということを一件でも提示すれば、それが“肯定”ということになるからだ。
だが、このような語の用例が一件もないかどうかを、現存しているギリシャ語の全文献を一つも余さず綿密かつ丹念に読んで読んで読み抜いて、例外なしに、その『用例はない、存在しない』と言えなければ、否定したことにならないのですからね」。

古代ギリシャ語は、ざっというと、前8世紀から前6世紀のアルカイック期、前6世紀から前4世紀の古典期、そして前4世紀から後6世紀のヘレニズム期に分類される。前6世紀から前4世紀の古典期が、私たちがイメージしやすいギリシャ文明の典型的なかたちで、この時代の文献は、かなり豊富に残っている。

いずれにせよ、肯定するには一例ですむが、否定するには非常な困難が伴うものであり、決してらくなことではない、という真理を私はこのとき心に刻んだ。

アロマテラピーについて考えてみよう。ある精油が、これこれの肉体の異常に効く、といとも簡単に書いてある本が多い。たしかに1例でもそうしたケースがあるなら、それはウソではなかろう。

しかし、私たちは可能なかぎり、エビデンスに立脚してそれを確かめなければならない。それが本当でないと証明し、否定するのは容易でないからである。

ことに、英国人の肌質と日本人の肌質は異なる。たとえば、英国のアロマサロンでトリートメントをうけた女性は、キッチンタオルペーパーで体をぬぐうだけで、さっさと下着をつけてしまう。英国人女性の肌は、まるでティッシュペーパーか吸い取り紙(古い表現ですみません)などのように、キャリヤーオイルをさっと吸い込んでしまう。

だが、日本人女性の場合はトリートメントのあとシャワーと浴びて石けんで体表のキャリヤーオイルをすっかり洗い流してしまわないと、下着がつけられないと聞く。日本人むきのアロマテラピー技術を、よく考えなければならないゆえんだ。

私は、アロママッサージをしたあとは、少なくとも、日本人は1~2時間は体を冷やさないようにして、皮溝に残ったキャリヤーオイル中の精油分を皮膚に吸い取らせるのが理想的かと思う。
アロマセラピストをこころざす方に、このことを提案させて頂く。



2013年7月4日木曜日

精油はなぜ効果を発揮するのか

ジャン・バルネ博士の名著『ジャン・バルネ博士の植物芳香療法(AROMATHERAPIE : traitement des maladies par les essences de plantes』には、興味深いことがいろいろ記されている。

月経を正常化するには、バジル油、ラベンダー油、ペパーミント油、クラリセージ油、タイム油などを用いるとよい。私(筆者)は、これらをキャリヤーオイルに適宜入れて、腹部マッサージしてはどうかと考える。

乳房を大きくし、泌乳を促すのは、アニス油、フェンネル油、レモングラス油などで、これらは、毎朝、歯を磨くように乳房にすり込むことをおすすめしたい(筆者)

血圧を下げる精油は、ラベンダー油、マージョラム油である。また、料理でガーリックを摂取するのも良い。

血圧を上げる精油としては、ローズマリー油、タイム油、セージ油などがあるが、これらの精油は副腎に直接作用して、アドレナリンの放出を促す力があるためだ。

精油はなぜ効果を発揮するのか。そう尋ねられてあなたは即答できるか。

ジャン・バルネ博士はまず、ロシアの学者フィラトフによる「生原体の刺激」という理論をとりあげる。

それによると、生体組織(人間・動物あるいは植物)が体組織から切り離され、苦痛の(あるいは生命を維持するのに困難を覚えるような[筆者])条件下(冷たさ、乾燥、蒸留など)におかれると、それらが何とかして生き残ろうとして必死になって、一種の抵抗物質を産出する。これをビオスチムリン、あるいはフィトスチムリン(bio は「生命体」、phyto は「植物体」の意、stimuline は「刺激素」の意味[筆者])と呼ぶ。

このビオスチムリン(フィトスチムリン)がすべての精油に含まれている。これが欠陥を生じた体組織に入っていくと、衰弱した生命プロセスを活性化し、細胞の代謝能力を強化して、各種の生理的な機能を改善するのである。

このビオスチムリン効果は、精油の特定の成分が発揮するのではなく、各種成分(未知の精油成分を含めて[筆者])が、総合的に作用して、そのプロセスの結果をして、肉体の異常を正常化することが発見されるのである。

これこれの精油が、こういう病的状態に有効だとレシピのようなものをならべた本はいくらもある。また、その炭化水素化合物の薬理効果を列挙している本はいくらもある。

しかし、それらがビオスチムリン、あるいはフィトスチムリンという、テルペン類とかフェノール類とかケトン類とかといったものの、それぞれの効果を総合した上位概念を設定しなければ、精油の効果を真に理解することはできない。

したがって、精油なり超臨界流体二酸化炭素抽出物なりの個々の成分ばかりにとらわれるのは愚劣なことである。
そうではなく、含有される各成分の、またそれらの成分と人体組織との相互作用にこそ、精油・超臨界流体二酸化炭素抽出物の効果の秘密がある。
このことがわからないようでは、アロマテラピーについて一生涯、次元の低い理解しかもてまい。

よくよく考えてほしい。ここが、アロマテラピーの真髄なのだから。



精油などの成分崇拝主義について考える

前回、全体論・還元論についてお話した。

精油の成分分析結果というものは、分析手順や分析法、分析条件を確認した後に試験結果を考察して読み込み、結果(成分表)を理解する必要がある。

精油のびんに成分表が添付されていたからといって、どういう根拠でそれが信頼できると思うのか。それは、分析機関の名をはっきりさせているのか。分析法や細かな分析条件も明確なのか。
分析結果も読めないのに、それが間違いないとよくわかるものだとつくづく感心する。本来ならば、クロマトグラムやその結果(分析対象の成分(標準物質)の試験結果とセットにして示されたもの)を再検証するスキルが必要なのだが。

クロマトグラフによる分析は、成分の同定(化合物が何であるかを調べる)と定量(含有量を計る)するものである。
まず。同定すべき明確な濃度の標準成分検体のピーク保持時間(リテンションタイム)と、ピーク面積を計測する。
次に一定の濃度に調整した試験検体のクロマトグラムを計測する。そして、分析すべき成分の検出されるピーク保持時間から成分名を同定し、ピーク面積の大きさと調整した濃度と標準成分濃度から含有率を割出す。
そのような、方法で無数ともいえる成分ピークの同定と含有率の割出しが物理的にできるはずもない。費用も時間も労力もキリがないだろう。


精油は、含まれる諸成分が単独で独立した効果をそれぞれ単純に相加的に発揮するものではない。その成分構成も、年々歳々微妙に変化する(ワインのように年により香りの変化がある)。

ラベンダーを例にとってみよう。ラベンダー油の8割くらいは、リナリルアセテートとリナロールでできている。そこで、合成リナリルアセテートと合成リナロールとを合わせて、アロマテラピーに使用すれば、ずいぶん安上がりに合成精油ができる。

だが、これでは、まるきり効果がないのだ。

リナリルアセテートとリナロール以外のラベンダー油の成分は20年ぐらい前には、100種とか200種とかと海外で出版された本に記されていた。

その後の分析技術の発展により、ラベンダー油の成分は800種にまで跳ね上がった。もうすぐ1000種を突破することは間違いなかろう。

それらの成分はむろんのこと名もついていないものが大多数である。

そうした成分は、人間の体にさまざまに複雑にはたらきかけ、総合的に効果を発揮するのだ。

いま、わかっている成分を知っても、それですべてがわかるわけがない。私たち人間は永遠に真理にはたどりつけないのである。

個々の成分が、効果を発揮するものではない。
天然の精油であれば、主成分のほかの何千何万もの未知の成分が人体にデリケートに作用して、効果を発揮する。そのプロセスをこそ、ふかく究めなくてはならない。

つまり、ジャン・バルネ博士のいう「トータルな精油を信頼しよう」とのことばに、私は全面的に賛成する。

精油に含まれている成分をことごとく調べあげるのは、現在の技術をもってしては非常に困難で不可能に近いのだ。
現在、しかじかの精油が有効性を発揮するなら、その諸成分が、どのように人体に作用して、効果を示すのか。それは、容易に判るものではない。
判らないものに屁理屈などをつけてもしかたがない。

そこは研究に研究を重ねるしかない。判らないものは判らないと正直に認めよう。

天然の薬物(中医学の生薬を含めて)年々歳々、成分比率が微妙に変わる(ワインのように葡萄の収穫年により、味わいや香りの変化があるのと同様)。しかし、それでよいのだ。
天然薬物は、人体に入ると人体の異常に対して、崩れたバランスを元に戻す力がある。例えば、ある中医薬の生薬(紅花・川芎・丹参・乳香・没薬・血竭など)は高血圧にも低血圧にも作用し有効性を現わす。それが天然自然の薬物の特色であり、精油の特色も同様である。しかも、これらは正しく使う限り副作用もなく、習慣性も伴わない。

還元論と全体論とは、一見正反対だが、じつはコインの表裏といえる。つまり、天然であり、正しい方法をもって採油したものならば、同じ原料であっても年々歳々、成分比率が微妙に変化がある精油・アブソリュート、超臨界流体二酸化炭素抽出物(俗にいうCO2抽出物)が採れる。しかしながら基本的に作用特性は変わらない。精油などの特性は、単純に「成分+成分+成分 …+成分」という式で表せるものではないし、その必要もない。

ラベンダー油に限っても、あと1000年の間にどれほどの成分が発見されるかわからない。
精油などの揮発性の化合物が無数に集まったものは、そのもの全体で特性を発揮しているものであり、主要成分だけでは説明できない作用を持っている。無数の化合物が相互作用を起こしながら精油全体で作用し有効性も発揮しているのである。
あほらしい成分至上主義、成分崇拝主義は捨てよう。

ローマ時代のギリシャ人の名医、ディオスコリデスについてのジャン・バルネ博士のことばを紹介しておこう。

“私(ジャン・バルネ博士)は、アンリ・ポアンカレの
『説明できないから否定するほど非科学的なことはない』
 と、いう言葉を思いおこす。

ディオスコリデスを模倣しつづけよう。
ディオスコリデスは「医学におけるものごとは、その意味と結果によってのみ評価され、考察される」と考えて、腫瘍にたいしてイヌサフラン(コルチカム)を使い、それから19世紀のちの1934年のイヌサフランのアルカロイド、コルヒチンの発見を待たなかったのである。 ”


2013年7月3日水曜日

全体論と還元論とについて

英国のアロマテラピーの本を読んだり、アロマ理論家の話を聞いたりすると、「ホリスティックアロマテラピー」ということばに遭遇することがやたらに多い。

ロバート・ティスランドらの考えかたでは、アロマテラピーには三つのかたちがあるとする。
すなわち

①臨床的アロマテラピー

②エステティックアロマテラピー

③「ホリスティック」アロマテラピー

である。

臨床的アロマテラピーは 、医療のためにおこなわれるもので、もっぱらフランスで行われていると英国人は主張する(これには、私は異議があるが)。

エステティックアロマテラピーは、美容とリラクセーションとを目的として行われるもの。もっぱら精油類を体表で作用させて効果を発揮させる。

さて、ホリスティックアロマテラピーは、プロのセラピストが行うもので、クライアント個人個人の肉体・精神両面での異常を把握し、クライアントのライフスタイル、食生活、肉体的・情緒的な環境を考えてケアを行う、経験を積んだプロがほどこすもの。

以上は、もっぱらロバート・ティスランドらが唱えているアロマテラピーの内容である。

そして、ここで、彼らがいちばん売りものにしているのが、「ホリスティックアロマテラピー 」である。

ホリスティックは、ホーリズム(Wholism,Holism)すなわち「全体論」という哲学の形容詞。まず、この全体論について説明させて頂く。

これは、全体というものは、部分部分に、あるいはその基本的な要素に還元し分解することはできない、それ独自の原理をもつという哲学的立場で、この反対の考えかたあるいは立場は還元論(Reductionism)という。

還元論は、すべての事物を構成する下位構造をもつ単位を研究し、それを解明した結果を統合することにより事物の全体像をつかもうとする手法だと「ザックリ」いっておこう。

還元論に立脚する科学のおかげで、19世紀から20世紀、そして21世紀の今日にいたるまで、物を分子-原子-素粒子と分解して人間は物体の構成について知識を埋めてきた。今日、航空機が空を飛び、新幹線が時速350キロで突っ走り、都市のインフラが整備された。

いずれも、物事を細かく分けて、その範囲で精緻(せいち)な研究を行ってきたからだ。だから、science を「分科の学、すなわち科学」と訳したのは、よくこのことを知った人間の名訳語である。

しかし、では、生命現象は原子なり素粒子なりの運動として万事片付けられるだろうか。「個人の心理を合計したもの」と「群集心理」とが違うことは誰にも わかるだろう。

言語の世界だって、「彼は……」なんていっても書いても、意味をなさない。そのセンテンスを組み込んでいるコンテクスト、つまり、全体のなかではじめて意味をもつものとなり、その「彼」がナポレオンなのか、ボルコンスキーなのかが判然としてくる。

今日、全体論哲学は、とくに生命現象をめぐって、それが単純な物理・化学の法則で説明できないとしてふたたび脚光を浴びるようになった。

全体論者は還元論者を「木を見て森を見ない」と非難する。確かにそういわれてもしかたがない専門屋がいることはまちがいない。

言語に関心を寄せる私も、たとえば「緑」色ということばだって、プリズムで陽光を7色に分光して赤・橙・黄・緑・青・藍・紫 として、その全体のなかで色とその名とが相対的に決定されることを知っている。

そうすると、還元論者は「全体論者は森を見て木を見ない」と非難するのだろうか。

しかし、私にいわせれば、こんな二分的な論法は、ことばのゲームにすぎないような気がする。

有名な還元論者として、17世紀フランスの哲学者・数学者デカルトがいる。

ガリレイ→デカルト→ニュートンという近代科学の流れをつくった大人物である。

でも、デカルトは下位要素に分解して、それぞれを完全に理解したあと、それぞれの要素を完璧に復元させることを説いた(一種の思考実験的なものだ)。そのことは全体論者は無知からか、故意だか触れようとしない。

ところで、私は数年前、ひじに大怪我をして、救急車で病院に運ばれ、何人もの医師に囲まれて大手術をした。全身麻酔だったから、どのくらいの時間を要したのかわからない。しかし、その手術のあと、私は考えた。

私のひじの手術をし、神経の縫合をした医師(そばには、専門の麻酔医がついていた)は、ひじのこと、神経のことだけを考えて施術したのだろうか、と。そんなことがあろうはずもない。心臓のことも、肺臓のことも、動脈、その他あらゆる必要事項を勘案しつつメスをふるったに相違ない。

つまり「木を見て森を見ない」医師もいなければ、「森ばかり見て木を見ない」医師も存在しないのだ。また、木を知らずに森がわかる人間もいないし、それが森を構成することを知らない人間も現実には存在しない。

ホリスティックなどというご大層な名をつけた英国のアロマセラピストたちは、せいぜい心身は一体のものだから、それらを総合的に考えてアロマテラピーを施すべきであり、それは「アタシたちプロのセラピストに任せて、お金を払いなさい」とでもいった、浅薄かつ安直な考えから「ホリスティックアロマセラピー」などと、偉そうな名をつけただけなのだ。商売上のイメージ戦略である。

「ホーリズム」について、ピーター・メダワーという学者は、ホーリズムが「還元主義は有機体各部分を『分離して』研究しているなどというが、そんな芸当はできっこない」といい、哲学者カール・ポパーは、この考え方が社会科学にもちこまれると、国家権力を増大させることになり、全体主義(Totalitalianism)というコトバが表す概念と同じになってしまうと憂慮した。

そんな背景も考えず(いや、知らずというべきだろう)、ホリスティックなどということばを使って、ものを知らない人間たちが「私たちのアロマテラピーは、超ハイクラスのものですよ」と宣伝するのは、極めていかがわしい行為だ。ロバート・ティスランドらの「ホリスティックアロマテラピー」の人気が英国で落ち目の三度笠なのも当然といえよう。英国人も占星術だのミステリーサークルだのにこだわりつづけるバカばかりではないのだ。

イメージ戦略も、悪いと私は言っているわけではない。ときと場合によってはきわどい表現もある程度許されるだろう。けれども、たとえば、ホーリズムの本質、リダクショニズムの本質を知らずして、まるでパロディーのようにそれらのことばづらだけを利用するのは、私のもっとも嫌悪するところだ。

日本の化粧品・家庭用品のメーカーにも言っておく。「アロマの香り」などというメチャクチャなことばで人をいつまでもダマセるものではない、と。

2013年6月27日木曜日

凡人万歳

一定の音を聞くとつねに、一定の色をまざまざと見、一定の香り・匂いを嗅ぐと一定の味覚・視覚・聴覚などありありと(ただ、連想するのではなく、「具体的」に)感じ取る人がいる。

これを共感覚(synesthesia) と呼ぶ。

この感覚をもつ人間は稀にしかいないが、少数ながら昔からいた。
「鋭い音」「黄色い声」
などといっても、私たちがべつに違和感を覚えないのが、その何よりの証拠だ。

芸術家(とくに音楽家)には、この共感覚の持ち主が多い。ロシアの作曲家でピアノ演奏家の『官能の詩』などで有名なスクリャービンは、色光オルガンにより、曲の演奏にあわせて、一種のプロジェクターで、音とともにそれに彼が対応すると感じた色を投写した。彼は、一種の神秘思想家でもあった。

この演奏が終わるやいなや、会場内には拍手と嘲笑とがあい半ばして、ひびきわたったそうだ。

私はそんな感覚の持ち主ではもとよりない。しかし、この人はそうではないかと思う芸術家は何人かいる。

音楽家のルビンシュテイン、ドビュッシー、ラフマニノフ、画家のドラクロアなども、別に根拠はないが、そうだったような気がする。

まあ、これはやはり天才の特権なのかもしれない。でも、私はべつにそれをうらやむつもりはない。ハ長調のミの音を聞いて、口の中が塩気を感じたり、あたり一面がウンコ色に見えたからってどうだというのか。

私は自分が凡人でよかったと思っている。負け惜しみではない。たとえば、前記のようなことが絶えず起こったら、私はたぶん堪えられまい。

それとはちょっと違うのだが、私は、こうも思う。大音楽家、ことに作曲家は、心にひどいバイアスがかかっているだろうから、私のようにモーツァルトを、ベートーベンを聴いても(もちろん特に好きなもの、さして好きでないものもあるが)どれもいいなあと感じることはできまい。

バレエ・リュスのころ、アンナ・パブロワの「瀕死の白鳥」の作曲家、サン・サーンスはやはりこのときに話題を呼んだバレエ「火の鳥」の新進作曲家、ストラヴィンスキーの曲を聞いて、我慢ができず、顔面が蒼白になり、脂汗を全身にかいてほうほうのていで会場から逃げ出した。

でも、私はサン・サーンスもストラヴィンスキーも、それぞれべつの料理を味わうように楽しめる。こうした例を私はいくつも知っている。画の世界でもそうだ。

楽しめる世界をいくつも持っているということは、ステキなことである。前に変人奇人を讃えたが、手前味噌になるかもしれないが、ここで凡人万歳を三唱しておこう。

フランスのアロマテラピーの現状について

越中富山の反魂丹(はんごんたん)
鼻糞丸めて万金丹(まんきんたん)
それを呑む奴ァアンポンタン
 
むかし、富山は薬を製造する産業が盛んだった(まあ、いまもそうだろうが)。その薬は主として大坂に流れ、大坂には薬問屋がたくさんできた。薬品会社が関西に多いのは、そうした歴史があるからだ。富山大学の薬学部が有名なのも、それに関連がある。
 
上掲の俗謡も、そうした背景から生まれた。
 
むかしは、いまのように薬品を、その原料などを国家で定められた基準に従って薬屋が作るなどということは決してなかった。
 
農民や山林の民などは、そんな薬もほとんど買えなかったから、身近な薬草(ドクダミ、ゲンノショウコ、オトギリソウなど)をさまざまに工夫して薬用した。
 
私もこどものころ、栄養不足が原因の免疫不全からか、やたらに体に膿をもつ腫れ物ができた。
 
母は、そんな私の体中の患部にドクダミを焼いてベトベトにしたものを貼りつけた。すると、膿が排出されて、できものがなおるのだった。
 
『アロマテラピー図解事典』( 岩城都子[松田さと子]著、高橋書店刊)という本を書店で立ち読みしたところ、「アロマテラピー先進国であるフランスでは、ドクターが医療現場で精油の効果効能を利用、クライアント(ペイシェントというべきではないか-高山)の治療に使われています」とか、「医療の現場で利用されている」とかと書かれている。
 
アロマテラピーの発祥の地であるフランスでは、医師による『メディカルアロマテラピー』が確立。精油は薬局で処方され、内服も認められている。予防医学のカギを握るものとして普及している」とかといった、私には信じられないようなことが述べられている。
 
これは、考えにくいことだと私は早速これを刊行した書店にたずねた。
 
書店では、英国在住の著者に問い合せてくれた。仏人医師のひとりのその著者への答えとしてこの本の著者は私に以下のように知らせてきた。
To make things simple and clear, I prefer to let you know that medical aromatherapy is mainly practiced by doctors.(MDs) in private practices than in hospitals.
 
In some hospitals, the way essential oils are used is more as a side therapy for the patient's comfort or well being, but not really for the medical treatment itself.
 
In private practices, it is very different, and hundreds of private MDs use essential oils for medical situations, mainly infection (infectious ではないかな?-高山)diseases, with great success.
つまり、病院よりも市井の開業医などが私的にアロマテラピーを行っていること、病院でもいくつか、このテラピーを行っているといころはあるものの、主たる治療ではなく、あくまで患者の気分をよくするサイド療法として行っていること、そして、病院ではなく、プライベートにアロマテラピーを実践している数百名の医師たちは、精油類を感染症に使用して、大きな成功を収めている、というわけである。
 
すると、いくつも疑問が生じる。
 
まず、第一に、フランスの薬局方では、精油の使用を認めているのかということ。
 
民間医療は、各人が自分の責任で家族に施してもよいだろう(しかし、公的な病院を受診しなければならぬ疾病まで家族だからという理由で自己流の療法を施し、その結果重大な結果を生じさせたら、刑事責任が問われるはずである)。
 
つぎに、薬局方で精油の使用が認可されているなら、その精油はどんな基準を満たしているのかということ。(そんな医薬品グレードの精油が本当に存在するのか? どんなメーカーがどんな基準に従って作ったものか? AFNOR規格などの基準を満たしたといっても、それが医療品グレードということとは、全く別のことだ。この規格はいくつかのマーカー成分の存在と分量を確認するだけのものに過ぎない)。
 
精油のように、年々歳々その構成成分が変化するような不安定なものを、誰が、どんな根拠で、「薬剤」としてフランス全土の病院・医院で利用するのを許しているのか。
 
そんなことで、医師は責任ある治療ができるのか。日本だったら絶対に考えられないことだ。そこをぜひ問いたい。そもそも、そんな完璧な医薬品グレードの精油が作れる会社がもしあったら、世界中のアロマテラピー関係者は、それしか用いなくなるだろう。
 
だいたい、ジェネリック医薬品すら、それでは責任をもって治療にあたれないという医師も日本にはたくさんいる。フランスでは、そんな初歩的なことも医師は考えないのか。
 
中医学(中国伝統医学。しかし、漢方医学は中国伝統医学から枝分かれした別物となっている)やアロマテラピーなどは、いまの公的に是認されている現代医学とは根本的に異なった医療哲学のうえに成り立っている。その方針で治療にあたるというなら、筋が通っている。
 
だが、何でもかんでも効けばいいのだろうという考え方は危険だ。
漢方製剤(元来は中国伝統医学の処方)を販売している某大手会社のように、漢方製剤を用いるなら、本来は中国伝統医学理論に基づいて患者にそれを投与しなければならない。
 
それなのに、その製薬会社は、中国伝統医学から生まれた漢方製剤の使用にあたり医師たちにその理論を一切説かなかった(いまはどうなっているのか知らないが)。そのために、多くの死者を出す事態を招いた。患者の中には小柴胡湯エキスにより間質性肺炎という病気で死亡するものが続出したのである。この事件とは関係ないが、あの美空ひばりもこの間質性肺炎で亡くなっている。
 
三流週刊誌(私は週刊誌はすべて三流と考えている)は、「漢方薬に副作用がないという神話が崩れた!」と、騒いだ。
 
バカ記者の無知はいまさら救いようがない。それはどうでもよいが、フランスで、そんなに無原則的にアロマテラピーを現代医学に併用しているとすれば、フランスは現代医学を実践している国々のなかで、もっとも遅れていると言わざるを得ない。
 
英国の医師で「自分はアロマテラピーを行っている」などという人間は皆無だ。英国の医師は賢明だからだ。
 
フランスの薬局方で精油が認められているというなら、何の精油と何の精油か、そこを聞かせてもらおう(まさか精油ならなんでもOK、そんなことはなかろう)。そして患者にその内服もさせるというなら、そのアロマテラピーで万一事故が発生した場合、その医師はどんな処分を受けるのか、逮捕され実刑を宣告されるのか? 医師免許を剥奪されるのか? そこまではっきり調べてからものを書くべきだろう。
 
アロマテラピーを、ただのファッショナブルなおしゃれとして、香水利用の延長線上で考えているような人間は、くだらぬ本など出すべきでない。多くの人を誤解させるもととなる犯罪的な行為だと私は断じる。反論があるならうけたまわろう。