2014年4月30日水曜日

出版関係の皆さまへ、高山林太郎からのお願い【『フランス・アロマテラピー大全』の復刊について】

いま、本もののアロマテラピー学習書・研究書を望む人びとが渇望している本を刊行して下さる志の高い出版社を、ここに公募いたします。この名著をしのぐ書物は、あと10年はまず出ないでしょう。
 
その名著とは、
 
 
 ロジェ・ジョロア/編著
 ダニエル・ペノエル医学博士/医学監修
 ピエール・フランコム/科学監修
 
 『フランス・アロマテラピー大全 上・中・下巻(いずれも絶版)
 (原題:l’ aromathérapie exactement)
 
 
 
です。
 
私は、この世界最高峰のフランスのアロマテラピー学習書・研究書の訳出に、文字通り心血をそそぎました。多くの真に科学的思考ができる方がたから、「もはや、あと四半世紀は、この書を凌駕(りょうが)するものは、全世界的に刊行されないだろう」とさえ評された「幻の書」がこれです。
なお、この本はフランス語の原書から他国語に訳された世界唯一の本です。
 
この書物を復刊してほしい、再刊してほしいとお望みの方がたが、私に絶えず強くその要望をお寄せになっています(この私の2013年5月21日からスタートしたブログの閲覧数を参考になさって下さい)。
 
無理もありません。
現在、書店の棚に並んでいる「アロマテラピー関連書」と称する本は、ほとんどおしなべて俗悪・低劣・愚劣なものばかりです。
手にとって見る値打ちなど、まるでない消耗品、ないし文化的産物としての資格など完全に欠落した雑貨品にすぎません。
 
そうした書籍の出版社は、失礼ながら、いかがわしい日本アロマ○×協会などの「インストラクター」だの「アドバイザー」だのという、国家資格でも何でもない、はっきり言って何の役にも立たない資格を試験を受けさせて売りつけたあげく、定期的に高いお金をその「協会」に上納しなければ、遠慮なくその資格すら奪い取ってしまう、悪らつなアロマ協会の「資格」商売に奉仕するだけの、およそ出版社としての、文化の向上、進展に資することをめざす本来の使命を忘れた存在と言わざるを得ません。
 
出版人としてのプライドを、志をお持ちの方がたは、そんな「受験参考書」などを刊行なさっても、たちまち春の淡雪と消え去り、日本の文化史にその著書も貴社の名も一切残らないことは、申すまでもなく十二分にご承知のことと拝察いたします。
 
このアロマテラピーの世界的名著は、志が本当に高い出版社さまがお望みなら、いますぐにでも刊行できます。私は、訳者として責任をもって、原著者たちとも相談しながら、あらんかぎりのご協力をさせて頂きます。
 
 先に刊行した本書の上・中・下巻の3巻をまとめて1巻にし、手にとりやすい価格帯にしたいという構想もあります。
ぜひともご相談下さい。 
 
ご興味をお寄せの出版関係の方がたは、下記に早々にご連絡頂きとう存じます。
高山林太郎
    (携帯電話)080-5424-2837
または (固定電話)042-482-1179
 

2014年4月23日水曜日

ジャスミン | アブソリュートを買うときには注意して!⑫

ジャスミン(Jasminum officinale var. grandiflorum、原種は J. officinale)アブソリュート
 
このモクセイ科の常緑小低木ジャスミンは、オオバナソケイ(素馨)といわれ、ソケイ属の植物である(カタロニアジャスミン、イタリアジャスミンとも呼ばれる)。ジャスミンの原種であるJ. officinale(ポエッツジャスミン〔poet’s jasmine〕、コモンホワイトジャスミン〔common white jasmine〕と俗称される)は厳密にはこれとは別物であるが、香りにほとんど違いがなく前者とだいたい同一視され、香料用にされる。
前者(J. officinale var. grandiflorum)のほうは、花の直径が最大3.5cmにもなる。原種のJ. officinaleは花の直径が最大2.5cmのため、効率よく芳香成分をとるために前者のほうがひろく栽培される
中国産のジャスミンは素馨(そけい)で、茉莉(マーリー)は、その一部に属する。その学名は、J. sambac。茉莉花(マーリーホワ)は中国人に愛される花の一つで、このつぼみを茶に入れた茉莉花茶は美味である。日本で市販されているペットボトル入りのジャスミン茶は合成香料しか入っていないニセモノだ。
 
茉莉は、学問的にはアラビアジャスミンという。中国民謡『茉莉花』は古来愛唱されてきた。アグネス・チャンのこの歌は、一度聴く値打ちがある(関係ないか)。
 
花の香りの女王をバラとすれば、ジャスミンはさしずめ花香の王だろう。ジャスミンの原産地は、アフリカ・アジアの亜熱帯・熱帯地方で、その種類は300種を数える。
白や黄などの小さい花を咲かせるものがあり、そのうちひときわ強い芳香を放つ種類がある。そこで、これが香水とか茶の付香などに利用される。
 
ジャスミンの花にはいくつもの香気成分が含まれる。とくにジャスミンの特徴的な香りのもととなるcis-ジャスモンはいまだに工業的に生産する方法が確立されていないので、これを使った香料はきわめて高価である。
これがジャスミンのアブソリュートがアロマテラピーではほとんど使われていない理由の一つである。
しかし、これには後述するもっと重大なわけがある。
 
このジャスミンの産地の一つ、エジプトでは午前3時ごろから10歳未満の少年たちが袋を背負って、午前9時ごろまでの間に花を一つ一つ手摘みして袋に入れる。腕のいい子は、その時間で7万個の花を摘む。そして、その賃金は極めて低い。モロッコ、インドなどでも同様である。花はバラなどと違って、ごく小さい。私はこの花を見ると日本のテイカカズラを連想する。
 
花700kgから、ようやく1kgのアブソリュートが抽出される。花の数にすると数百万個になるだろう。高価なわけだ。明け方に黙々と摘花する少年たちを思うと、私は何か悲しみ・怒りをおしとどめることができない。もちろん、香りのもつ文化史的な意味は十分わかっているつもりではある私だが。
そうして集めた花は、アセトン、ヘキサン、四塩化炭素、石油エーテル、ベンゼンといった、発ガン性有機溶剤で処理してコンクリートというもの(花のワックスと芳香成分の混合体)の形態にして、これをエチルアルコールで摂氏78度ほどで蒸留すると、アブソリュートが得られる。
このアブソリュートを使った有名な高級香水が、ジャン・パトゥー社の”JOY”である。
 
茉莉花は、華南・台湾・インドネシアなどで栽培され、早朝つぼみの状態のときに採取され、烏龍茶に着香するために利用される。
 
むかしは、ジャスミンの花を獣脂と植物油とに混ぜたものに根気よく何度も貼り付けて、その芳香成分を移して、それをエタノールで蒸留していたので問題はなかったが、現在では、これは手間と人件費がかかりすぎるので、このメソッドを採用している会社はいまは世界にたった1社しかないと聞く。この方法をアンフルラージュと呼ぶ。これは冷浸法と訳される。
 
したがって、有機溶剤抽出法が主流になった現在、アブソリュートは、バラなどとともにジャスミンもあまりアロマテラピーでは用いられない。最終製品に発ガン性物質が残留するからだ。マギー・ティスランドなどは紅茶にジャスミンアブソリュートを入れて飲むことを賞揚しているが、そうした危険性をどの程度認識しているのか、不安である(香水のように、ほんの少し、それもタマにしか体表につけないものなら問題にはならないが)。
ジャン・バルネ博士は、冗談半分だろうが、ジャスミンを内用すると、糞便がジャスミン香を発するようになると書いている。
 
 
主要成分(%で示す)
 ベンジルベンゾエート 11.5
 ベンジルアセテート  25.8
 リナロール      4.6
 インドール      3.7
 オイゲノール      2.6
 cis-ジャスモン      2.4
 ファルネセン     2.0
 ファイトール類    27.9
 
・偽和の問題
 真正のジャスミンアブソリュートは、なんといっても高いので、多くの成分が偽造される。偽和はインドール(糞便臭のもとの成分。自分のウンチから採ればよさそうだが、やっぱり合成する)、合成シンナミックアルデヒド、イランイランのカスみたいな留分などを用いて偽和する。合成ジャスミンは、しつこい、いやらしい甘さがして、文字どおり安っぽい香りがあり、すぐにわかる。わからない人は香水を熟知している人に尋ねて、そんな成分で作った香水をつけるのは控えて欲しい。他人の迷惑になるから。
 
・毒性
 LD50値
 ラットで>5g/kg(経口)、ウサギで>5g/kg(経皮)
 光毒性は報告例はない。
 
・効果
 薬理学的作用 生体から摘出したモルモットの回腸において、痙攣惹起作用を示した。
 殺菌作用 報告されていない。
 抗真菌作用 報告されていない。
 その他の作用 CNV(随伴性陰性変動)によって、刺激作用があることがわかっている。
 
なお、パトリシア・デービスによれば、ジャスミンアブソリュートには子宮強壮作用があり、月経痛を鎮める力がある。また、出産時にこれを腹部にマッサージすることで、苦痛を軽減でき、収縮を強め、出産を助け、胎盤の排出を促すとともに、産後の回復を助けるという。またこれらには抗うつ作用があるために「マタニティー・ブルー」を好転させるのにも有効だそうだ。
ジャスミンはまた、ことに男性に催淫作用を示す。これはジャスミンに不安や恐れ、うつといった性欲を抑制するファクターを軽減ないし解消する力があるためである。
 
・思い出
 ① どうでもよいことだが、東京・飯田橋にインドカレーでけっこう有名な店があった(いまはどうか知らないが)。その店名は「インドール」といった。私は好奇心が旺盛なので、一度寄ろうと思いながら果たせずにいる。実は、このインドールというのはインド中部の都市名Indoreからとったもので、ジャスミンの成分indoleとは無関係である。
 
 ② また日本アロマ○○協会の講演で、ある学者とおぼしき男が、ジャスミンをわざわざ水蒸気蒸留した結果を大まじめで報告した。私は思わず、何でそんなことをするのか尋ねた。すると、隣席のこれまたウスラバカづらの学者らしき男が「実験的にトクベツに行ったんですよ!」と私を叱った。なるほど、先人の行ったことでアタリマエとされているものでも、何度でも疑問をもって再現実験・追試すること自体は決して悪くはない。科学的精神のあらわれである。
 
しかし、16世紀以降、無数の人びとがジャスミンの花を水蒸気蒸留すれば多数の芳香形成成分が破壊され分解されて、香りがひどく劣化してしまうことを認めたからこそアンフルラージュとか有機溶剤抽出法とかを採用しているのだし、また当然20世紀生まれのアロマテラピーのための精油としても効力が大幅に落ちるであろうことは誰しもわかることだ。経験則というべきか。
こういう先生方は、ニュートンの万有引力の法則もついでに再試験してみられるとよい。
東京タワーか、最近できたスカイツリーなどの高いところから空中に飛び出してみて、地球に引力があるかどうか、我が身をもってシッカリ追試なさることを心からお勧めする。科学者の鑑と讃える奇特な人もいるかもしれない。
故・藤田忠男博士にこのことをお話ししたら、呵々大笑なさるはずだ。
そして、「だから、あの協会はダメだと見切りをつけて、会員たちが私のところに話を聞きに来るんですよ」とおっしゃることだろう。
 
付け加えておくが、この講演でジャスミン「精油」のほうが、アブソリュートよりも薬理学的に効果が高かったなどという発表など何一つなされなかった。「あたりまえすぎることをいうな」と識者からドヤされそうだ。世の中にはとかく学者を名乗るバカ者が多すぎる。高校の入試問題をこんなやつらに課してみれば、月給泥棒の化けの皮がハガレるだろう。そういうことをしない文科省は、そんな連中と共犯関係にある、なれ合い関係を持っているとみられてもしかたあるまい。 

2014年4月17日木曜日

シナモン | 精油類を買うときには注意して!⑪

シナモン(Cinnamomum zeylanicum、またはC. verum、Laurus cinnamomum)油
 
このクスノキ科の木本の樹皮または葉を蒸留して抽出した精油。
産地は、スリランカ、インド、インドネシアなど。
 
主要成分(%で示す)
           シナモン皮    シナモン葉
 α-ピネン       0.2〜0.6     0.2〜1.0
 β-シメン       0.6〜1.2     0.9〜1.2
 シンナムアルデヒド    74〜75    1.3〜2.0
 オイゲノール      0.8        70〜96
 シンナミルアセテート 5.0         0.8〜1.7
 カリオフィレン    1.4〜3.3     1.9〜5.8
 ベンジルベンゾエート 0.7〜1.0      2.7〜3.5
 
 シナモン皮油と葉油とでは、とくにシンナムアルデヒド、オイゲノールとの両含有成分において大差があるため、一方の代りに他方を用いることはできない。皮油は主成分としてシンナムアルデヒドを含むが、葉油のほうはオイゲノールを主要な成分とするために、クローブ花芽油に類似しているといえる。
 
・偽和の問題
 シナモン皮油は、シナモン葉油、カネラ皮油、クローブ葉油、合成オイゲノール、合成シンナムアルデヒドなどを加えてカットする(伸ばす、すなわち増量する)ことがよく行われている(カネラは西インド諸島産のシナモンに似たクスノキ科の木。その樹皮は白桂皮と称され、香味料・薬剤として利用される)。
カシア油(Cinnamomum cassia)(中国シナモン油ともいう)を、シナモン皮油と偽って売る業者も多い。シナモン葉油は、クローブ葉油、ベイリーフ油、合成オイゲノールを混合してつくったニセモノを販売する人間も少なからずいるので、くれぐれも要注意。ひどいのになると、燃料用油、ケロシン、石油などを増量剤としてたっぷり加えて「ホンモノでござい」といって売りつける悪人も少なくない。
 
・毒性
 LD50値
 シナモン葉油 ラットで2.7g/kg(経口)、ウサギで5g/kg(経皮)
 シナモン皮油 ラットで3.4g/kg(経口)、ウサギで0.7g/kg(経皮)
 
 刺激性は、ヒトで10%濃度で反応はゼロ。
 
 シナモン葉油をヒトで10%濃度で試験した際には、刺激性はみられなかった。しかし、皮油では被験者の80%に感作が見られた。
 光毒性は観察されていない。
 
・作用(もちろんホンモノでなければ、下記の効果は期待できない)
 シナモン葉油には、かるい痙攣惹起作用がある。
 抗菌作用は皮油・葉油とも強力。
 抗真菌作用も、皮油・葉油とも強力。
 葉油は酸化防止作用が著明。
 
 シナモン皮油および葉油は長らく歯科治療で使われてきた。また、練り歯磨きにこれを加えると殺菌作用を発揮する。また皮油・葉油とも内用して、その駆風作用と下痢治療作用とが活用されてきた(アルコール飲料に10%濃度で加えて内用したり、沸騰させた湯に同程度の濃度で入れて飲用する)。 
葉油は痛風・リウマチの痛みを緩和するのに外用して有効。

2014年4月10日木曜日

シトロネラ | 精油類を買うときには注意して!⑩

シトロネラ(Cymbopogon nardus 別の学名として Andropogon nardus)油
 
乾燥させたイネ科の植物、シトロネラの全草を水蒸気蒸留して抽出した精油。
このハーブは乾燥させないと、蒸留時にひどく燃料を要してしまうばかりでなく、抽出した精油の香りも悪い。そのため、干して余分な成分を蒸散させる。
産地はスリランカ、ジャワ、台湾、インドネシア、インド、中国
 
・主要成分(%で示す)
 ゲラニオール    11〜26
 シトロネロール   4〜24
 シトロネラール   5〜48
 リモネン      3〜9
 カンフェン     0〜8
 セスキテルペン類  産地により変動がある
 
・偽和の問題
 シトロネラ油は安価なので、これのニセモノを作ることは、まずないといってよい。ただ、シトロネラ油自体、ゼラニウム油とバラ油との増量剤として利用されることが往々ある。メリッサ油のニセモノを作る場合、その成分の一部として配合することが極めて多い。
 
・毒性
 LD50値は、
 ラットで>5g/kg(経口)、ウサギで3.4〜6.7g/kg(経皮)
 刺激性・感作性は、ヒトで8%濃度で、いずれも認められなかった。
 しかし、皮膚炎患者の一部には、この精油を未稀釈で皮膚につけた場合、感作反応を生じたケースもあった。
 光毒性はまだ試験例はない。
 シトロネラ油に接触したとき、過敏に反応して湿疹を生じた例もある。
 また、ニキビ様毛包炎が両手、各指、前腕部にこの未稀釈精油に触れて発生した例も報告されている。
 
・効果
 in vivoでモルモットの回腸において痙攣惹起効果を示すことが判明した。
 抗菌作用はかなり強力。
 抗真菌作用も、かなり強力。
 昆虫忌避作用があり、これを単独で使用したり、ゼラニウム油やパルマローザ油などと組み合わせて用いたりして虫を追い払うのに利用される。 

2014年4月3日木曜日

シダーウッド | 精油類を買うときには注意して!⑨

シダーウッド(Cedrus atlantica)油
 
これは、マツ科植物。ほかにテキサスシダーウッド(Juniperus mexicana、ヒノキ科)、ヴァージニアンシダーウッド(Juniperus virginiana、ヒノキ科)があり、これらからも精油を抽出する。
ふつうは、Cedurus atlantica(アトラスシダーウッド)の木部を細かく砕いたものを蒸留抽出した精油のことをさす(葉から抽出する場合もある)。
 
・主要成分(%で示す)
         アトラス    ヴァージニア    テキサス
 セドロール    16.5       24.0       26.8
 α-セドレン      6.5         3.1         4.5
 β-セドレン    24.6       21.3       31.5
 ツヨプセン    29.2       10.2       17.8
 
・偽和の問題
 各種のシダーウッド油は、まぜあわせて商品化されている。したがって、商品によって成分上、大きな差がある。
 純粋に1種類のシダーウッド油だけで売られることはまずない。
 そこで、シダーウッド油については、いわゆる偽和のことは、ふつう問題にされない。なお、ヴァージニアンシダーウッド油だけは、欧米で食品添加物にも用いる。
 
・毒性
 アトラス、ヴァージニア、テキサスの各種とも、LD50値は、
 ラットで>5g/kg(経口)、ウサギで>5g/kg(経皮)
 刺激性・感作性は、ヒトで8%濃度で、いずれも認められなかった。
 光毒性は報告されていない。
 
・効果
 テキサス、アトラス、ヴァージニアの各種とも、モルモットの回腸で弱い鎮痙作用を示した。
 殺菌作用抗真菌作用とも、どの種のシダーウッドもほとんど認められない。
 抗酸化作用も、どの種のシダーウッドにもないといってよい。
 
 いろいろな本で、この精油は各種の疾患にきわめて有効なようにいわれているが、実際には上記のようにあまり役に立たない精油と心得られたい。 

2014年4月2日水曜日

〔緊急手記〕藤田忠男博士を悼む

緊急手記 藤田忠男博士を悼む
 
髙山林太郎 
 
 アロマテラピー界の重鎮、藤田忠男博士が逝去された。私のアロマテラピーをご理解頂き、それをバックアップして下さった方のおひとりであっただけに、私の悲しみはひとしお深い。
 
 専門の応用化学に裏打ちされた藤田先生のアロマテラピー理論には、まさに力があった。インパクトがあった。そして何よりも、真実を追求しようとする強い情熱があった。
 
 したがってというべきか、正しいアロマテラピー界に仇なす輩(やから)から不当な攻撃をお受けになられたことが再三あった。藤田先生と私とが力を協(あわ)せることが、この業界の悪党どもにとって悪夢だったのだろう。出版社の社長・会長を含むこの連中が邪魔したせいで、私はとうとう生前の博士にお目にかかれなかった。
 しかし、藤田博士のご無念の死を、私は決して無駄にはしないつもりでいる。先生のお声は、いまでも耳に残って消えない。
 
 藤田先生に、私の命にかけてお誓い申し上げます。
 博士のご遺志は、非力ではありますが、この私が、また私と志を同じうするものがひきつぎ、かならず先生が夢みられた世界の実現をめざして、力いっぱい努めてまいります。
 
 いまはどうか、元素に戻られて、安らかにお眠り下さいますように。 

2014年3月27日木曜日

サンダルウッド | 精油類を買うときには注意して!⑧

サンダルウッド(Santalum album)油
 
サンダルウッド油の名産地は、なんといってもインドのマイソールだが、長年の乱伐のせいで絶滅が危惧され、現在、まともな商業的なルートあるいは手段では、同産地のサンダルウッドは手に入れることができない。インド政府が原木をすべて管理している。そこで、いま売られているものは、万一本物だったら盗伐した原木から採油したサンダルウッドと思ってまずまちがいない。渇しても盗泉の水は飲まないようにしてほしい。ウェストインディアンサンダルウッド油などという詐欺的な名称〔これでは西部インド産のサンダルウッドと詐称しているのも同然だ〕で販売されているものはアミリス油(Amyris balsamifera)に、そのほか各種のサンダルウッドとはカンケイない精油をまぜこみ、ごていねいに下剤に使われるヒマシ油まで加えたしろもので、つくづく人間の倫理的退廃を痛感させられる商品だ。アミリス油などは、それなりにちゃんとした効果を示す精油なのに、なぜその効用を堂々とうたって売ろうとしないのか。
オーストラリアンサンダルウッド油(Fusanus spicatus, 別名 Eucarya spicata)油というニセものもでまわっていたが、これまでも乱伐のせいで入手できなくなってしまった。こうした事情は前にお話ししたとおりである。
 
「サンダルウッドについて」2013年7月22日
 
現在「サンダルウッド油」として市販されているものは、上述したようにアミリス油にアラウカリア油、シダーウッド油、コパイパ油などを混合し、さらに液体パラフィン、グリセリルアセテート、ジエチルフタレート、ベンジルベンゾエート、ベンジルアルコール、ジプロピルアルコールのような無香無臭の有機溶剤を加えたしろもの。私は怒りを通りこして、ただもう暗澹(あんたん)とするばかりだ。これが、人体に有害なことはいうまでもない。こんなニセものを対象にして研究など行ってもぜんぜん無意味である。本物のサンダルウッド油の構成成分は、以前、載せたので、ここでは省く。まあ、「サンダルウッド油」は買わないことですね。インドネシア産だって、中国・雲南産だってさして効果など期待できまい。
 
・毒性 LD50値(もちろん本ものの場合)
 >5g/kg(経口)、これはラットで実験した例
 >5g/kg(経皮)、これはウサギで実験した例
 刺激性・感作性は、ヒトで10%濃度で皮膚に適用しても、まったく認められなかった。光毒性はゼロと考えてよい。
 
 
・効果
 鎮痙作用。モルモットの回腸での実験による。
 殺菌作用。この精油を蒸散させても有効。
 鎮静作用がこれにあることは、CNVの波形でわかる。 
 
 1910年、ドイツのP. エールリッヒと日本人、秦 佐八郎(はた・さはちろう)とが合成したアルセノベンゼンの誘導体で、合成試験番号にちなんで六〇六号とも呼ばれた有名な梅毒治療剤サルバルサンには、サンダルウッド油を含有させてある。インドでは古くから、サンダルウッドを梅毒・淋病などの性尿路系の疾患の治癒の目的で用いてきたことは知る人ぞ知るところだ。