以上のほかに、セスキテルペン類が10種以上(その総量は0.2%)、酸化セスキテルペン類が4種、未知の成分が20種以上(0.1%)含まれている。市販のティートリー油には、ヘキサノール、アリルヘキサノエート、カンファー、ピペリトンが添加されていることが多い。
ティートリー油は、通常、皮膚に適用され、皮膚から体内に吸収される。
一般に分子のサイズが小さいほど、皮膚に吸収されやすい。したがって、ティートリー油は、たとえばオリーブ油などよりはるかに経皮吸収されやすい。
ティートリー油は、未希釈のまま皮膚にすりこむと、数分のうちに皮膚内部に吸収される。この吸収されるスピードは、皮膚の温度に依存し、皮膚温が高いほど吸収される速度は高まる。肌が暖かいほど、毛孔は開き、皮脂腺・汗腺などの活動も盛んになり、血流も勢いが増大する。
ティートリー油は、組成成分の協働・相乗効果により、いっそうその吸収される速度がアップされる。
ティートリー油も、質のよいものとよくないものとが市販されているのが現状である。ここで、平均的なティートリー油のMIC値(微生物の最小発育阻止濃度)を示したい。ティートリー油は大半の病原性のグラム陰性菌、グラム陽性菌ならびに真菌にたいして、0.25~1.0%v/v(体積濃度)のレンジで効果を示す。
In vitroでの数百回に及ぶ試験により、ティートリー油(<シネオール分<5%、テルピネン-4-オール分>40%のもの)は、下記のものを含む広いスペクトラムの微生物に効果を示す極めて効果的な精油であることがわかった。
・グラム陰性菌(ならびにそれに有効なティートリー油量をv/vで示す)
Escherichia coli | (大腸菌) | 0.25-0.5 |
Klebsiella pneumoniae | (肺炎桿菌) | 1.0-2.0 |
Citrobacter spp. | (腸内細菌科の一属でクエン酸を炭素源として利用 する運動性細菌類) |
0.5-1.0 |
Shigella sonnei | (ゾンネ赤痢菌) | 0.5 |
Proteus mirabilis | (プロテウス属菌) | 0.5-1.0 |
Legionella spp. | (レジオネラ属の肺炎菌類) | <0.75-1.0 |
Pseudomonas aeruginosa | (シュードモナス属の緑膿菌) | 2.0-5.0 |
Pseudomonas fluorescens | (シュードモナス属の細菌。 土・水・腐敗した食物などに見出されるもの) |
5.0 |
Vibrio fluvialis | (ビブリオ属の食中毒菌) | 0.625 |
・グラム陽性菌
Staphylococcus aureus | (黄色ブドウ球菌。 中毒性ショック症候群をおこし、それに伴って、 腎・肝・中枢神経の各種症状を惹起し、また 蜂窩織炎、膿血症、肺炎、髄膜炎、心内膜炎などを 生じさせる病原性菌) |
0.25-1.25 |
Staphylococcus epidermidis | (表皮ブドウ球菌) | 0.5-2.5 |
Listeria monocytogenes | (リステリア菌) | 0.75 |
Micrococcus luteus | (髄膜炎菌の原因菌) | 0.75 |
・真菌類
Trichophyton mentagrophytes | (毛瘡白癬菌。 イヌ、ウマ、ウサギ、マウス、ラット、キツネ、 ヒトなどで皮膚糸状菌症を発症させる真菌) |
0.75 |
T.rubrum | (紅色白癬菌。足白癬や股部白癬、 爪の感染症の原因真菌) |
0.5 |
Aspergillus niger | (黒色アスペルギルス。 病原性をもつことは稀。外耳道にみられる) |
1.0 |
Aspergillus flavus | (黄色アスペルギルス。 ヒトや動物類に侵襲性アスペルギルス症をおこす) |
0.25-0.75 |
Candida albicans | (カンジダアルビカンス。 体内の微生物叢のバランスが崩れたり、 自己免疫力が低下したときに、粘膜感染症、 心内膜炎、敗血症、髄膜炎を含む 重い致命的な多様な疾患を引きおこす) |
0.25-1.25 |
Microsporum canis | (イヌ小胞子菌。 イヌ・ネコの白癬の主要となり、ヒトにも感染する) |
1.0 |
Microsporum gypseum | (石膏状小胞子菌。 イヌ・ウマの皮膚糸状菌症の原因となる) |
1.0 |
Penicillium spp. | (ペニキリウム属。 ペニシリンを産生するものもあれば、 病原性のものもある) |
0.75 |
(注)抗真菌力の強い精油はあまりないので、その意味でもとくにティートリー油の存在は貴重である。