2013年8月6日火曜日

Der Lindenbaum(リンデンバウムの歌)

Der Lindenbaum(リンデンバウム)の歌

(ドイツの詩人、ヴィルヘルム・ミュラーの『冬の旅[Winterreise]』 と題する連作詩の一つ。シューベルトがこれに1827年に作曲し[全24曲]、失恋した青年のあてどもない冬の放浪の旅と、その荒涼たる心象風景を描き、詩と音楽、歌とピアノの伴奏とがみごとな一体になった表現で、ドイツ歌曲[リート]の頂点の一つになっているもの。日本でもかなり以前から『菩提樹(ぼだいじゅ)』の訳題で、ドイツ民謡のひとつとしてひろく親しまれてきた)


Am Brunnen vor dem Tore, 市外の門の噴水のそばに
Da steht ein Lindenbaum: リンデンバウムが一本立っている。
Ich träumt’ in seinem Schatten 私はその木陰でたくさんの
So manchen süßen Traum. 甘い夢をみたものだった。

Ich schnitt in seine Rinde 僕は、かずかずの愛のことばを
So manches liebe Wort; その木の皮に彫ったものだった。
Es zog in Freud und Leide 嬉しいとき、悲しいとき、
Zu ihm mich immer fort. いつも、ひとりでに足がそこにむかった。

Ich mußt’ auch heute wandern 今日は、真夜中に木のそばを
Vorbei in tiefer Nacht, 通らなければならなかった。
Da hab’ich noch im Dunkel それで、暗闇の中だというのに
Die Augen zugemacht. 目をひたと閉じてしまった。

Und seine Zweige rauschten, すると、枝々がざわめいて
Als tiefen sie mir zu: 僕に呼びかけるような感じがした。
Komm her zu mir, Geselle, 「私のところへおいで、若者よ、
Hier findst Du Deine Ruh’! ここがお前の憩いの場なのだ!」

Die kalten Winde bliesen 冷たい風がまっ正面から
Mir grad in’s Angesicht; 僕の顔に吹きつけた。
Der Hut flog mir vom Kopfe, 帽子が頭から飛んでいった。
Ich wendete mich nicht. でも、僕はふりむきもしなかった。

Nun bin ich manche Stunde いま僕は、あの場所から
Entfernt vom jenem Ort, 何時間も離れたところにいる。
Und immer höt ich’s rauschen: しかし枝のざわめきがいつまでも耳から離れない。
Du fändest Ruhe dort! 「ここがお前の憩いの場なのだ!」

私は日比谷高校時代、音楽の時間に教師からドイツ語を教わり、シューベルトの『冬の旅』やシューマンの『詩人の恋』(詩はハイネによる)などを、原語で一人一人きっちり歌わせられた。

暗くて重い感じの曲ばかりで成る『Winterreise(冬の旅)』24曲のなかでは、比較的明るい曲調に入るものだが、ホ長調、四分の三拍子で、第2節が短調となり、第3節では旋律が大幅に崩される変奏有節形式で、やはり暗さが感じられる。しかし、これはシューベルトの歌曲のなかでも、もっとも有名なものであろう。

日本でもかなり昔から近藤朔風の名訳詩によって、人びとにひろく親しまれた。たぶん、日本語の高低アクセントをあまりむりなくメロディーに合わせたためかと思う。

しかし、「風が吹いて帽子が飛んでいったが、ふりむきもしなかった」のところが「笠は飛べども捨てて急ぎぬ」となっているのは、なんだか広重の東海道五十三次の宿場の図を思わせて、何となくおかしい。 

この『冬の旅』は、1827年、すなわちシューベルトの死の前年に作られたものだ。彼はチフスのせいで翌年31歳で夭折(ようせつ)している。

一夜、友人たちと夕べをすごしたシューベルトは、「これから、諸君に恐ろしい歌を聞かせる」と前置きして、この冬の旅をみずからピアノ演奏して歌い、友人たちに初披露した。

一同は、その各曲の内容のあまりの暗さに惨として声なく暗澹たる気持ちのままで、シューベルトの家をあとにしたという。

西洋音楽史上、燦(さん)として残るこの歌曲を作曲者みずから歌い、伴奏するのを己の耳で聞く、まさにこの上ない「特権的なとき、至福のとき」だったのに。……

ところで、この曲に登場する樹木Lindenbaumは「菩提樹」と訳されてきたが、これは正しくない。

リンデンバウムは、セイヨウシナノキ(Tilia cordata[コバノシナノキ・別名フユボダイジュ])と、T.platyphyllos[ナツボダイジュ]との交雑種)で、英名はlinden[リンデン]、lime[ライム](この名はカンキツ類のライムとまちがえやすいので要注意)、フランス語ではtilleul[ティユル]という。

菩提樹は、釈尊がその下で悟りを開いたとされる木、無憂樹は釈尊が生まれた近くに生えていた木といわれ、また沙羅双樹は、その下で釈尊が入滅したという木で、これが仏教の三大聖樹である。このボダイジュは、リンデンバウムとは全く関係ないクワ科イチジク属の樹木(Ficus religiosa)である。インドボダイジュ、テンジクボダイジュとも称する。

英語では、bo-dhi-treeという。このbo-dhiは、サンスクリット語。中国語で菩提と表記する言葉を写したもの。ちなみに英語のbodyも同じ語源に由来している。


日本特産のシナノキ(Tilia japonica)は、アオイ科シナノキ属で、これもリンデンバウムとはかなり植物学的に離れた存在である。

リンデンバウムは、中世以来、男女の愛を結ぶ木とされ、中世ヨーロッパの恋愛詩、ミンネザングでは、この木とその梢で歌う可愛い小鳥たちは、恋愛に欠かせぬ点景となった。

リンデンバウムは人びとに愛され、道路の並木にされ(ベルリンのウンター・デン・リンデンの大通りを想起されたい)、人名でもリンダ、リンドバーグ、リンネなどはすべてここから来ている。

リンデンバウムの葉を生のまま、あるいは干したものをひとにぎり、1リットルのお湯に入れて、15分くらい煎じたものを1回に2~3回に分けて飲用すると、夜ぐっすりと眠れ、動脈硬化、心筋梗塞、狭心症の予防に効果がある。日本でもハーブショップなどで市販されている。

リンデンバウムの花は、はちみつの蜜源としても有名である。

 

この記事は参考になりましたか?

少しでも参考になればSNSでシェアしてもらうと嬉しいです。
   ↓ ↓ ↓

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

0 件のコメント:

コメントを投稿